おすすめ記事

【保存版】ヘアカラーは補色を使って自在に。補色(反対色)で赤味のある髪も黄色みのある髪も綺麗に染められる。

ヘアカラーをされる方は聞いたことがあるかもしれない言葉

「補色」

けど、補色って聞いたことあるけど、いまいちよくわからないって感じですよね。

 

美容室でヘアカラーをする場合

僕たち美容師は伝えていないけど補色を使う場合が多いです!

めちゃくちゃ重要なことなんです。

 

補色って何?

補色とは、ざっくり説明すると反対の色のこと。

 

下の図のように

f:id:shinichi5:20150520091430j:plain
  • 黄色の補色は紫(ヴァイオレット)
  • 赤色の補色は緑(マット・オリーブ)
  • オレンジの補色は青(アッシュ)

ヘアカラーをする上で、この補色の関係は切っても切れない関係にあります。

 

補色を使うとどうなるのか?

補色を使うと髪は無彩色に近くなります。

 

無彩色とは、白、グレー、黒

 

本来持っている色を打ち消してくれます。

 

つまり

赤味が強い髪に緑系のカラーをしてあげることで

赤味を打ち消します。

 

これはよく聞く話ですよね?

美容師さん
美容師さん
赤味が強い髪なので、補色(反対色)の緑を入れて赤味を消していきますねー

とか美容師から言われると思います。

 

黄味が強い髪には紫(ヴァイオレット・パープル)を入れて黄味を消す。

 

そうすることで、

有彩色(赤とか緑とか青とか・・・)

無彩色(白・グレー・黒)

に寄せることが出来ます。

 

これを利用して僕たち美容師はプロにしか出来ないヘアカラーを表現しています。

 

実際美容師は補色をどのように利用しているのか?

明るさによりますが、補色を利用すると透け感のあるカラーができます!

 

例えばこのカラー

矯正毛をWカラーでグラデーションでホワイティに。

久しぶりに…

ロングの髪の毛を全てブリーチ

まずはビフォア

中間辺りから縮毛矯正がかかっています。

だいたい…

f:id:shinichi5:20150403120643j:plain

ブリーチ後の髪。

 

左の写真で

根元(上半分)はオレンジ系

毛先(下半分)は黄色よりのオレンジ系

 

これを右のようにカラーするには

  • オレンジは赤と黄色の混ざった色
  • 赤を消すために緑
  • 黄色を消すために紫
  • オレンジを消すために青

つまり、マット・ヴァイオレット・アッシュあたりを混ぜて作っています。

 

割合は使う薬剤の特色にもよりますが、

どの色が強いかで分量が変わります。

 

根元(上半分)と毛先(下半分)は色が違うので混ぜる分量が違います。

現状の髪の状態を見極めて、部分部分で薬剤の調合を変える。

大事なことです。

 

外国人風の透明感・透け感のカラーの代表・アッシュも

例えばアッシュっぽくしたいって場合も同じ。

一人でカラーしてたので見てみた。

 
たまに手伝ってくれるOROのアシスタント(フロアマネージャー)のあさみちゃん。
 
 
 
ハイライト入れて欲しいってことで全体に入れ…
f:id:shinichi5:20150422125407j:plain

アッシュにしたいからってアッシュ単品でアッシュにはなりません。

 

赤味があれば緑を少し入れて。

黄味があればヴァイオレットを入れて。

 

そうすることで、外国人風の透明感のあるカラーにすることが出来ます。

赤みが強いなら攻め気味で緑をカラー

いつも来てくれる深町さん(^^)
 
 
今回はめちゃ赤みの強い髪を攻め気味で取り除きました☆
 
 
ビフォアがないけど
 

 
 
このインナ…

 

外国人風カラーだけじゃない。

補色を使うのは外国人風のカラーだけではありません。

  • 暗くしてもすぐ明るくなっちゃう
  • いつも黄色っぽくなっちゃう

などそんなときも補色を利用していきます。

 

ヴァイオレットなのかラベンダーなのかラベンダーアッシュなのかは神によりますね。

 

逆に補色を使いこなせない場合、プロと言えないでしょう。

 

そんなことを考えながら、僕たち美容師は常々カラーをしていますw

分からないことがあれば直接聞いてください☆

 

これだけ書いているので分かると思いますが、カラーが大好きですw

カラーは続けていくことでクオリティの高い色が出しやすくなります。

 

 

ぜひご参考にして下さい!

 

では!!

関連記事

【保存版】退色すると赤味が出ちゃう・黄味が出ちゃうのはアンダーカラーのせい。

昨日の記事

【保存版】ヘアカラーは補色を使って自在に。補色(反対色)で赤味のある髪も黄色みのある髪も綺麗に染められる。

【保存版】ヘアカラーする時【濡らした髪】【乾いた髪】でカラーする違いは?

美容室でヘアカラーをする時のお話

みなさん経験があると思いますが

あれ?今日は濡れた状態でカラーするの?

みたいな…

【ヘアカラー】同じ色のカラー剤を使っても違う色になるのは?

美容室でカラーをする際に
 
何度も言いますが、
美容師は実は結構考えてカラーをしています。
 
なんで考えるか・・・それは
 

このカ…

【しみるのが普通?】ヘアカラーで頭皮がしみる原因と対処法

ヘアカラーやパーマをする時に、
頭皮がしみる
 
そんな経験がある方は少ないないはず。
 

 
かくいう僕もカラーはいつもしみています…

【ヘアカラーの色持ちを良くしたい人に】色によって褪色する原因が違う。

ヘアカラーをしたことのある人は褪色というのを体験したことがあるはず。

褪色とは、染めた髪の色が抜けてくることですね。

ヘアカラーが褪色すると明るくなるのはなぜ?

昨日の記事の続きみたくなりますが
ヘアカラーが抜けると明るくなる

ということをみなさん経験していると思います。

なんで…

ヘアカラーで「濁る」「沈む」ってなに?原因は?

当たり前のように使っていましたが・・・
 
「濁る」「沈む」という言葉・・・・
 

 
果たして通じているのか?
 
という疑問が出てき…

ABOUT ME
渡辺 真一
【マンツーマン施術】綺麗な髪で笑顔を☆ ナチュラルだけど素敵な髪に。髪が綺麗だと自然と笑顔になりますよね。 全ての工程を責任持って担当しますので、どんなお悩み等でもお気軽にご相談下さい。 丁寧なカウンセリング、親しみやすさ、お世辞のない的確なアドバイスを。ご自宅でも再現しやすいスタイル・スタイリングをご提案いたします。 もう少し詳しいプロフィールはこちら【プロフィール】
ご予約についてはこちら

この記事を見てご予約をご希望の方や気になって頂けた方はこちらをご覧下さい。LINE・メール・ホットペッパーでのご予約についての詳細となります。

ご予約についての詳細